3/9(土)【公演】「時代劇のまち近江八幡~茂山千三郎社中・奉納狂言~」

3/9(土)【公演】「時代劇のまち近江八幡~茂山千三郎社中・奉納狂言~」
-------------------------------------
時代劇のロケ地として知られる近江八幡。八幡堀周辺を中心に数多くの映画やTVドラマ等の収録がされています。
そんな時代劇の風情と情緒を感じて頂こうと、実施しているのが"時代劇のまち近江八幡"。
武者甲冑、町人、商人、町娘、団子屋等々に扮した有志が八幡堀界隈にて観光客の皆様に町案内や一緒に写真を撮ったりしておもてなしします。今回は、マルシェや重ね捺しスタンプラリー、チェキ撮影会等の企画の他、和装で来場すると参画店舗でおもてなし特典があります。
また、特別に、日牟禮八幡宮能舞台にて、茂山千三郎社中による奉納狂言もあり、白雲館観光案内所にてチケット1,000円で販売中です。
【日時】3月9日(土)10:00~15:30 <小雨決行>
【チケット販売】白雲館観光案内所(近江八幡市為心町元9番地1)※JR近江八幡駅からバスで約10分
【奉納狂言】
・定員:50名(先着自由席)
・申込受付:二部(午後の部)のみ販売中
・チケット:1,000円/枚
二部 13:30~14:30
【その他】
お客様都合による返金は致しかねます。
【参考サイト】
https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/20850/
-------------------------------------
【白雲館観光案内所(近江八幡観光物産協会)】
TEL:0748-32-7003(10:00~17:00)
-------------------------------------
Posted by
Susa Shiva
at
11:45
│Comments(
0
)
2/7 明智光秀の坂本城跡に30メートル石垣 三の丸や外堀跡か?

2/7 明智光秀の坂本城跡に30メートル石垣 三の丸や外堀跡か?
戦国武将・明智光秀が築いた“幻の城”のものとみられる、堀と石垣が見つかりました。
滋賀県大津市で見つかったのは、高さ1メートル、およそ30メートルにわたる石垣と、幅およそ8メートルの堀。戦国時代に明智光秀が琵琶湖のほとりに築いた「坂本城」の三の丸のものとみられます。
「坂本城」は痕跡が地上にはなく、琵琶湖の中からしか見つかっていないことから、「幻の城」とも呼ばれていて、城の一番外側にあたる外郭部分が見つかるのは、今回が初めて。
大津市文化財保護課・岡田有矢さん「歴史的、学史的な価値はものすごく大きいものになると考えている。“幻の城”とよく言われたが、その幻が現実になりつつあるという実感」とのことです。
今週末の10日(土)、11日(日)に一般向けの説明会が行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/303b3c55c3c7aa6f95744b5b61dc418771c34d2a
Posted by
Susa Shiva
at
10:43
│Comments(
0
)
2/25 近江の奇祭 菅原神社【火渡り神事】を見学

2/25 近江の奇祭 菅原神社【火渡り神事】を見学
第167回おいで野洲ハイキング
菅原神社で行われる護摩木を燃やした上を素足で歩く「火渡り神事」を見学します。神事への参加も可能です。見学の後、祇王井川沿いに生和神社や圓光寺などを探索して野洲駅に戻ります。
【日時】2月25日(日)8:45~12:00頃
【集合】JR野洲駅北出口(8:45)
【コース】野洲駅北出口集合(08:45) →菅原神社(火渡り神事見学) →永原御殿 →生和神社 →朝鮮人街道 →野洲駅北出口(12:00頃)解散
歩程:約8.0km(→徒歩)
【参加】(事前申し込み制)
・定員:30名(定員になり次第締め切り)
・申込受付:1月30日から2月20日まで
・参加費:500円/人(保険代・資料代・協会運営費込)
・神事参加費用(希望者のみ):2,000円/人(別途)
申し込みの際に「火渡り神事」参加希望とお伝えください。
【開催条件】
・最少催行人数:5名(未達時は連絡します)
・前日(24日)19:00の野洲市の天気予報で、当日9:00の降水確率が70%以上の場合は中止。連絡はなし。参加者自身が天気予報を確認願います
・火渡り神事が中止になった場合には、中止します。
【申込方法】
電話により下記必要事項を添えてお申し込みください。
◆申込必要事項:お名前・ご住所・電話番号・参加人数・情報入手手段、神事への参加希望の有無
【野洲市ボランティア観光ガイド協会】
・野洲市観光物産協会(市役所内
・TEL:077-587-3710(平日9:30~16:30)
【参考サイト】
・https://www.yasu-kankou.com/event/detail.php?id=2
Posted by
Susa Shiva
at
09:32
│Comments(
0
)
2/14 「織田信長と近江 天下布武への道」の歴史講座が始まる。

2/14 「織田信長と近江 天下布武への道」の歴史講座が始まります。
「琵琶湖の水城」「姉川の合戦」「比叡山焼き討ち」「城と石垣」、織田信長が天下取りに進む道において4つの重要なワードを解説する4回シリーズです。
日時:2月14、28、3月13、27日(水)
時間:13:30~15:30
費用:3600円(資料代含む)全4回 講師:大沼芳幸
場所:大津市勤労福祉センター 定員:60名
https://otsushi-kinrou.com/user/news/104/fdjhdmv2uuecoorrlblslgiutskagy84.pdf
Posted by
Susa Shiva
at
18:14
│Comments(
0
)
2/28 平泉の事例から学ぶ おもてなし 学習セミナー

2/28 平泉の事例から学ぶ おもてなし 学習セミナー
平泉の世界遺産登録に携わった1人でもある平泉世界遺産ガイダンスセンター センター長の八重樫 忠郎氏を講師から、平泉の官民一丸となった取り組み事例などを学び、おもてなしの手法についても学ぶ講座です。
日時 令和6年2月28日(水)14:00~16:00(受付13:30~)
場所 ホテルサンルート彦根(彦根市旭町9-14)
講演 公益財団法人 岩手県文化振興事業団 総務部 平泉世界遺産ガイダンスセンター センター長 八重樫 忠郎(やえがしただお)氏
受講料 無料
定員 50名(定員になり次第締め切ります。)
お申込み フォームから
https://www.hikone-cci.or.jp/seminar/5038/
Posted by
Susa Shiva
at
09:48
│Comments(
0
)
2/4、長浜で現地視察





長浜で現地視察とステークホルダーへ挨拶・打ち合わせを2か所で行った
1つ目は、黒壁スクウェアの視察とまちづくり役場で3名のステークホルダーと打ち合わせ。
2つ目は、浅井の八丈岩近くの視察と活動家と打ち合わせ。
春のツーリズム実施に向けて動き始めた
https://megurito.jp/area/shiga/article/289
Posted by
Susa Shiva
at
21:57
│Comments(
0
)
2/2 近江ヒストリア講座「磯田道史講演会in OTSU」(びわ湖大津プリンスホテル・プリンスホール)に参加。

2/2 近江ヒストリア講座「磯田道史講演会in OTSU」(びわ湖大津プリンスホテル・プリンスホール)に参加。
NHK歴史番組「英雄たちの選択」で司会している人ともあって、約500人の参加者で会場はいっぱいであった。
磯田氏の講演前には、講談師・旭堂南海氏による「瀬田の唐橋異聞」が披露されたが、流暢な言葉と講談の展開に魅了された。
そして、磯田氏の講演である。講演内容は「大津と関ケ原合戦を語る」であるが、講演に手慣れた人らしく、面白おかしく、時にはテーマから離れた話など、飽きさせない。
講演で注目した話は以下である。
・滋賀は江戸時代から民度が高い地である。
・滋賀が日本の中心になったのは、①白村江の戦い②仏都・紫香楽➂安土城の3回である。
・淀殿の子・秀頼は秀吉の子?
・京極高次の出世は、正室・初と姉・京極龍子(松の丸殿)のおかげ?
・神功皇后は実在したのでは?
などなど、興味深い歴史的トピックスの披露であった。最近の歴史文化への関心を感じさせる講演会でもあった。
Posted by
Susa Shiva
at
07:45
│Comments(
0
)
2/3 草津・酒蔵めぐりにスタッフで参加

2/3、「近江草津・酒蔵めぐり」にスタッフとして参加。
草津には、古川酒造と太田酒造の二つの蔵元がある。その二つ蔵元の酒造り現場と試飲がメインのツアーであった。
約50名の参加者は、寒空の中の旧東海道を約4K歩いた。
試飲で多少いい気分になった参加者は、笑顔と会話が耐えなかった。
ツアーで、飲食がメインになると参加者も多くなり、満足度も高まるようだ。
Posted by
Susa Shiva
at
19:10
│Comments(
0
)
2月2日の記事

【大河ドラマ館/恋するもののあはれ展 石山寺にオープン】
紫式部ゆかりの石山寺に、「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」「源氏物語 恋するもののあはれ展」がオープンしました!
大河ドラマファンだけでなく、どなたでもお楽しみいただける展示となっています
▶2月は「大津市民割」も実施します。 お得に入館いただけるこの機会に、ぜひお越しください✨
【展示情報】
場所:石山寺明王院・世尊院
期間:2025年1月31日(金)まで
料金:大人600円、小人300円
▶大津市民割は2月29日(木)まで
▶券売所にて、大津市在住であることがわかるものをご提示いただくと、割引料金で入館いただけます。
詳細は特設HPよりチェック✔
https://otsu-murasakishikibu.jp
#サスティナブルツーリズム #サスティナブル #ツーリズム #滋賀 #近江 #淡海 #おうみ #琵琶湖 #びわ湖 #びわこ #ビワイチ #近江学 #鄙美 #ひなび #歴史的秘境 #白洲正子 #司馬遼太郎 #松尾芭蕉 #Sustainable Tourism #Sustainable #Tourism #SDGs #MLGs #Shiga #Omi #Lake Biwa #Biwa #BiwaIchi
https://omi-x-tourism.jimdofree.com/
Posted by
Susa Shiva
at
14:20
│Comments(
0
)
講演会「野路小野山製鉄遺跡を考えよう~滋賀県の中からみた野路小野山製鉄遺跡~」

講演会「野路小野山製鉄遺跡を考えよう~滋賀県の中からみた野路小野山製鉄遺跡~」
滋賀県の中から見た野路小野山製鉄遺跡とはどのような遺跡なのか学んでみる講演のようです

●講師 大道和人氏(滋賀県立安土城考古博物館)
●月日 2月23日(祝・金)
●時間 14:00~16:00~(13:30受付)
●場所 草津市役所大会議室8階市役所
●定員 100人(当日先着順)
●問合 歴史文化財課 Tel 561-2429
Posted by
Susa Shiva
at
10:57
│Comments(
0
)