2/4、長浜で現地視察





長浜で現地視察とステークホルダーへ挨拶・打ち合わせを2か所で行った
1つ目は、黒壁スクウェアの視察とまちづくり役場で3名のステークホルダーと打ち合わせ。
2つ目は、浅井の八丈岩近くの視察と活動家と打ち合わせ。
春のツーリズム実施に向けて動き始めた
https://megurito.jp/area/shiga/article/289
Posted by
Susa Shiva
at
21:57
│Comments(
0
)
2/2 近江ヒストリア講座「磯田道史講演会in OTSU」(びわ湖大津プリンスホテル・プリンスホール)に参加。

2/2 近江ヒストリア講座「磯田道史講演会in OTSU」(びわ湖大津プリンスホテル・プリンスホール)に参加。
NHK歴史番組「英雄たちの選択」で司会している人ともあって、約500人の参加者で会場はいっぱいであった。
磯田氏の講演前には、講談師・旭堂南海氏による「瀬田の唐橋異聞」が披露されたが、流暢な言葉と講談の展開に魅了された。
そして、磯田氏の講演である。講演内容は「大津と関ケ原合戦を語る」であるが、講演に手慣れた人らしく、面白おかしく、時にはテーマから離れた話など、飽きさせない。
講演で注目した話は以下である。
・滋賀は江戸時代から民度が高い地である。
・滋賀が日本の中心になったのは、①白村江の戦い②仏都・紫香楽➂安土城の3回である。
・淀殿の子・秀頼は秀吉の子?
・京極高次の出世は、正室・初と姉・京極龍子(松の丸殿)のおかげ?
・神功皇后は実在したのでは?
などなど、興味深い歴史的トピックスの披露であった。最近の歴史文化への関心を感じさせる講演会でもあった。
Posted by
Susa Shiva
at
07:45
│Comments(
0
)
2/3 草津・酒蔵めぐりにスタッフで参加

2/3、「近江草津・酒蔵めぐり」にスタッフとして参加。
草津には、古川酒造と太田酒造の二つの蔵元がある。その二つ蔵元の酒造り現場と試飲がメインのツアーであった。
約50名の参加者は、寒空の中の旧東海道を約4K歩いた。
試飲で多少いい気分になった参加者は、笑顔と会話が耐えなかった。
ツアーで、飲食がメインになると参加者も多くなり、満足度も高まるようだ。
Posted by
Susa Shiva
at
19:10
│Comments(
0
)
2月2日の記事

【大河ドラマ館/恋するもののあはれ展 石山寺にオープン】
紫式部ゆかりの石山寺に、「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」「源氏物語 恋するもののあはれ展」がオープンしました!
大河ドラマファンだけでなく、どなたでもお楽しみいただける展示となっています
▶2月は「大津市民割」も実施します。 お得に入館いただけるこの機会に、ぜひお越しください✨
【展示情報】
場所:石山寺明王院・世尊院
期間:2025年1月31日(金)まで
料金:大人600円、小人300円
▶大津市民割は2月29日(木)まで
▶券売所にて、大津市在住であることがわかるものをご提示いただくと、割引料金で入館いただけます。
詳細は特設HPよりチェック✔
https://otsu-murasakishikibu.jp
#サスティナブルツーリズム #サスティナブル #ツーリズム #滋賀 #近江 #淡海 #おうみ #琵琶湖 #びわ湖 #びわこ #ビワイチ #近江学 #鄙美 #ひなび #歴史的秘境 #白洲正子 #司馬遼太郎 #松尾芭蕉 #Sustainable Tourism #Sustainable #Tourism #SDGs #MLGs #Shiga #Omi #Lake Biwa #Biwa #BiwaIchi
https://omi-x-tourism.jimdofree.com/
Posted by
Susa Shiva
at
14:20
│Comments(
0
)
講演会「野路小野山製鉄遺跡を考えよう~滋賀県の中からみた野路小野山製鉄遺跡~」

講演会「野路小野山製鉄遺跡を考えよう~滋賀県の中からみた野路小野山製鉄遺跡~」
滋賀県の中から見た野路小野山製鉄遺跡とはどのような遺跡なのか学んでみる講演のようです

●講師 大道和人氏(滋賀県立安土城考古博物館)
●月日 2月23日(祝・金)
●時間 14:00~16:00~(13:30受付)
●場所 草津市役所大会議室8階市役所
●定員 100人(当日先着順)
●問合 歴史文化財課 Tel 561-2429
Posted by
Susa Shiva
at
10:57
│Comments(
0
)